はじめに

はじめに、確率の意味を考えます。

●サンプル構成
スピリット 25
マジック  10
ネクサス   5

個人的に考えた標準的な枚数の構成です。
これをベースに統計データを整理します。

○初手に来るスピリット:マジック:ネクサスの割合

スピリット → 2.7±0.3枚
マジック → 1.2±0.1枚
ネクサス 0.1±0.1枚

これは、10回の試行の統計データです。
これだけを見ると割と現実的な数値であるように見えます。


○30回の試行中、初手にあるスピリット数
グラフ_01

このような分析データもあります。

ご覧のように、統計によると3枚弱のスピリットが多いはずが
それ以外のほうが多いという結果がでます。

さて、
ここまでの記述内容に不確定な要素が沢山あります。
的確な測定回数な上での統計データなのか
測定回数が異なるデータの比較に意味はあるのか
      →測定回数が少なすぎるのではないだろうか

測定回数を1000回、10000回と繰り返せば、おそらく値は収束するでしょう。
しかし、
その値に意味はありません

同じデッキで1000回や10000回対戦することは、まずないでしょう。

仮にそれだけの回数をこなしたとしても
1000回やればちゃんと回るんだ
この発言に意味はあるでしょうか?

つまり、
いくら計算上で回るデッキレシピが存在したとしても、それは意味がありません。

ただし、
計算上で回らないデッキレシピにも意味はありません。

公開したマクロは
回るデッキを作るため
ではなく
回らないデッキを作らないため
この認識で使用してくださるといいと思います。